DXとは(デジタルトランスフォーメーション)

DXとは、Digital Transformationの略語で、直訳すると「デジタル+変容・変革」となります。DXに関する厳密な定義はありませんが、経済産業省による「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」においては、以下のようにDXが説明されています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

このように、DXのゴールは、データ化することやIT化することだけにとどまらず、「データとデジタル技術」を活用して、企業がビジネスを成長させていくことにあります。

関連ページ:DX人材とは?7つの職種の役割

DXの4つのステージ

1. Digitization(電子化) 

2. Automation(自動化) 

3. Visualization(見える化)      

4. Predict Analytics(予測分析) 

DXにおけるデータの流れに着目した場合、大きく分けて4つのステージがあります。1と2は、主に既存業務の効率化にあたり、データが不十分な状況から、様々な業務をデータ化していく段階と言えます。3と4は、データが十分に揃った状況で、そのデータを活用しながら新しいビジネスチャンスを創出していくステージと言えます。 

DX によって創出される価値は、必ずしも事前に想定できるとは限らないので、PDCAサイクルのように回していきながら、挑戦、失敗を繰り返し、多くのことを学ぶプロセスの中で、各企業にとって最適なソリューションを見極めていくことが重要です。(図参照) 

従来のPDCAサイクルとDXサイクルの違いはデータ分析にあります。PDCAサイクルは、経験則や定性的な評価を元に行いますが、DXサイクルでは、4つのステージごとに定量的な評価が可能になります。

DXサイクル

注:この図はデータの流れやデジタル技術の活用の観点から見たDXの
ステップを分かり易く表現しています。実際にはこの通りのループになる
とは限らず、「見える化」や「予測分析」の後には、その情報を元に誰が
何を実行するかなのどの「アクションプラン作成」のステップ等が必要に
なります。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の支援

インターネットの普及やデジタル技術の進化など、生活を取り巻く環境は日々変わり続けています。ビジネスの世界も同様で、急激な変化に乗り遅れないよう、ビジネスモデルや経営プロセスの変革、新たな顧客価値の創造を迫られています。このような新たな課題を解決できるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)と言われています。

DXを推進することで、業務効率化、サービス向上、収益アップ、コストカットなど、さまざまな恩恵が得られます。一方で、どこから着手すればいいかが分からなかったり、デジタル化に伴って設備や機械へのセキュリティリスクが発生したりと、新しい課題も生まれているというのが現実です。

SYSCOMでは、企業規模や業種に関わらず、お客様の業務やニーズを分析し、最先端のAIテクノロジーやMixed Realityツール、RPAソリューションなどのテクノロジーを通して、お客様のデジタル変革を支援しています。

DX AI デジタルトランスフォーメーション
Microsoft Power Platform マイクロソフトパワープラットフォーム

AI

Microsoft Power Platform

AI技術はすでに様々な日常の商品やサービスの裏側に活用されています。スマートフォンの顔認証、音声認識などはその一例です。

Microsoft Power PlatformはERPやCRMなど、様々なビジネスアプリケーションから生まれる大量のデータを素早く簡単に活用するための4つのツールから成り立っています。

DX AI デジタルトランスフォーメーション

AI

AI技術はすでに様々な日常の商品やサービスの裏側に活用されています。スマートフォンの顔認証、音声認識などはその一例です。

Microsoft Power Platform マイクロソフトパワープラットフォーム

Microsoft Power Platform

Microsoft Power PlatformはERPやCRMなど、様々なビジネスアプリケーションから生まれる大量のデータを素早く簡単に活用するための4つのツールから成り立っています。

DX RPA デジタルトランスフォーメーション
MR AR XR Mixed Reality

RPA Solutions

Mixed Reality

RPAは、単純で手間がかかるルーティーン作業を自動化することにより、貴重な人材をより複雑で創造性を必要とする仕事に注力させることを可能にします。

Mixed Reality(複合現実)とは、AR技術とVR技術を掛け合わせたものです。これにより、現実の世界の中で、光と音で作られたオブジェクトに触れたり操作することが可能になります。

DX RPA デジタルトランスフォーメーション

RPA Solutions

RPAは、単純で手間がかかるルーティーン作業を自動化することにより、貴重な人材をより複雑で創造性を必要とする仕事に注力させることを可能にします。

MR AR XR Mixed Reality

Mixed Reality

Mixed Reality(複合現実)とは、AR技術とVR技術を掛け合わせたものです。これにより、現実の世界の中で、光と音で作られたオブジェクトに触れたり操作することが可能になります。

ウェビナー情報

2023年 09月 20日 3:30 pm

ハイブリッドセミナー『生成AIが切り拓く新しい世界とMicrosoftの変革』

本セミナーでは、マイクロソフト株式会社から講師をお招きし、そもそも生成AIとは何か、何ができるのか、どう活用するのかをご説明頂くと同時に、世界をあっと言わせた発表の裏側には、Microsoft自身のビジネス変革があったことや、過去の停滞期から現在の成長期への転換の背景を語って頂きます。

2023年 06月 15日 8:00 am

ウェビナー『Dynamics 365 の倉庫機能を強化するMobile Warehouse Management System (WMS)』

Mobile Warehouse Management System(モバイル倉庫管理システム)はMicrosoft Dynamics 365 専用のモバイルバーコードスキャンソリューションで、Microsoft Dynamics 365 に直接統合され、短いリードタイム、短期間のトレーニング、オンライン・オフライン対応可能な機能によって、倉庫作業時間を短縮、人為的ミスを減らし、業務の効率を向上させることができます。

2023年 05月 25日 2:00 pm

ウェビナー『日系企業は狙われている!新型ランサムウェアのセキュリティ対策EDR/MDR』

本ウェビナーでは、AIやマシーンラーニング機能を搭載したCrowdstrike EDR/MDRを活用することにより、新型ウイルスや新型ランサムウェアをいかに素早く発見し、即座に対応して被害を防ぐことができるかをご説明しながら、企業にとって万全のセキュリティ対策は何かを解説いたします。